SSブログ

木造建築の地震被害から学ぶvol1・・・「地震に強い家」から「地震をいなす家」へ [長期優良住宅・ZEH・SWH・地域グリーン化事業]

日本は地震大国である。
1923年関東大震災
1950年建築基準法制定、
 第一条 この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。
・・・とある。
1995年阪神淡路大震災
震度6までの評価を超える震度7
建築基準法による算定基準の大幅な見直し、私達はこの時から耐震、免振の勉強を始めました。
2011年東日本大震災
想定外の津波被害と原発問題
耐震と共にエネルギーについての意識が高まる。
2016年熊本地震
想定外の繰り返される震度7
hamamatsu20170405(3)_R.JPG
我々建築業の人間にとっては目を背けてはいけない事実である。
今回も構造や造作材でお世話になっている静岡県の「静岡木の家ネットワーク」の勉強会に参加させて頂きました。今回は「木構造教室」岐阜県森林文化アカデミーの小原先生による実務講習である。
hamamatsu20170405(5)_R.JPG
繰り返される大地震に耐えるには、現在の建築基準法の5倍の壁が必要
家の中は壁だらけ・・・実際は非常に難しい。
hamamatsu20170405(6)_R.JPG
耐震等級3の建物は3回の大地震に耐えた
制震ダンパーの建物は7回の大地震に耐えた
今後、近い将来は減衰考慮型構造設計・・・制震ダンパーなどの採用で必修ではないか?と考えています。現在私達は許容応力度計算又は耐震等級3が標準、免震構造も施工可能です、さらに今後の近い将来に減衰考慮型構造設計も取り入れて繰り返される大地震に備える予定です。

「地震に強い家」から「地震をいなす家」へ
創造空間高田工務店 http://souzou-kukan.com/

タグ:耐震
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。